7月13日(日)

面着け組は大人が加わって3組のみ。個別指導に近い形で教えてもらい、それぞれの子が良い打突をできるようになってきています。今日の内容をしっかり覚えておいて次回以降に活かしましょう!

前回来てくれた体験の子が二週連続で参加。基本組と一緒に基本の動作を習い、「楽しかった!」と。上達するほど楽しくなるので、今後も一緒に楽しみましょう。

今日は体調を崩してしまった子が何人かいましたね。しっかり休養して、次回元氣な姿で参加してもらえたらと思います。

7月6日(日)

本日は剣心会・和泉剣友会から先生方が稽古に参加してくださいました。ありがとうございました。

素振は前回から取り入れている、右足を床から少し浮かせて左足だけで立った状態から、右足を浮かしたまま一歩分前へ出す一拍子の面打ち。「開き足」 の左右面の素振り。
足捌きでは引き技の後ろへの下がりかたを中心に稽古。
面を着けての稽古では、基本打ちや引き技、返し技を実施。毎回行っている稽古内容なので、前回よりも習熟度が上がるように常に意識して稽古しましょう。

稽古の最後には一人一人注意されたことを発表。次回の稽古では同じことを注意されないようにしましょう。

6月22日(日)少年大会 主な戦績

〈個人戦〉
⚫︎小学5年生男子の部
 準優勝

⚫︎中学男子1年生の部
 準優勝

⚫︎中学男子3年生の部
 準優勝

〈団体戦〉
⚫︎中学生の部
 第三位

ご声援ありがとうございました。
浜田山剣友会としてはもちろん、浜田山剣道クラブ時代を含めても、過去最高の結果でした。
これに慢心することなく、さらなる高みを目指して精進して参ります。

6月15日(日)

先週の合宿について1人ずつ感想を述べるところから始まりました。それぞれ貴重な経験の中で、得た事を活かせるように練習開始です。

本日は子供9名、大人6名での練習でした。
打つ位置、手の角度、手首の使い方に気をつける、リズムよく!先生から熱い指導がありました。

6月22日に行われる杉並区少年剣道大会に向けて、先生の教えて下さることを各自一生懸命理解して、技に出していく。頭では理解できているつもりでも、それを自分のものにしていくのはとても難しい事ですね。しっかり意識をして練習あるのみ!

「去年よりみんな絶対強くなっている!勝てるぞ!頑張れ!!」と、温かいお言葉もいただき、一生懸命練習に取り組み、終わった頃にはみんな汗びっしょりでした!
大会でそれぞれの力を出せるように願っています!

5月25日(日) 曇り

本日、浜田山剣友会に新しいメンバーが加わってくれました。小3の男の子です。また、小1の男の子も体験に来てくれました。浜田山剣友会は随時会員募集中です。剣道に興味を持った方がこれからもどんどん見学、体験にいらして下さると良いですね。

さて、先週の浜田山剣友会大会から1週間たち、少し気が抜けたかな?といった親の心配はよそに、今日も6月22日の少年剣道大会に向けて気合の入った稽古でした。少年剣道大会に向けてひとつでも出来ること(技)を増やそうとする子どもたちの気迫がひしひしと伝わってきました。悔いなく戦いに挑めるようこれからも頑張れ!!!

5月18日(日)第9回ハマケン大会

ハマケン大会、僕は3年生だけど、個人戦で5・6年生の部で出る事を決心した。
6試合中、1勝1敗4引き分けという結果になった。惜しくも表彰台には乗れなかったけど、とても楽しい時間を味わうことができた。

そして、友達と素振りをして、ついに、親善試合だ。
僕は先鋒だ。緊張でいっぱいだった。僕も勝てた!浜田山剣友会チームも勝てた。
みんなの心を一丸として頑張れた。そう!勝てたんだ。

最後には他団体の人と稽古をした。
僕はこの日が4年間剣道を習ってきた中で一番楽しかった。もっとやりたい! もっともっと強くなりたい! もっと試合がしたい! そんな気持ちが湧いてきた。ずっとずーっと戦っていたい!

先生方、いつもありがとうございます。これからも稽古を励みます。よろしくお願いします!
みんなも一緒にがんばろう!
(K.U.)

(※)ハマケン大会は例年、剣心会からも参加者を募って、小学生個人戦、中学生個人戦、子供〜一般混成の紅白戦などを行なっていました。今回のハマケン大会では、小・中学生個人戦の他、初の試みとして、和泉剣友会・剣心会・和田剣道クラブをお招きして四団体での親善試合(団体戦)を開催しました。
ご参加くださった各道場の皆様、ご観覧・応援くださった関係者の皆様、本当にありがとうございました!

5月4日(日・祝)自由参加稽古

子ども4人、新加入の方を含めて大人5人、体験者1人と、いつもより少なめでしたが、声はいつもより出ていたように思います。

稽古前、早めに到着した子が、ほぼ1人で床全面をモップ掛けしてました。皆んなで使う場所なので、できるだけ余裕を持って到着して、皆んなで協力してできるように心掛けましょう!

来週は、胴獲り試合です!(翌週の親善試合に出場する選手の選考も兼ねます)

4月27日(日)晴れ

本日の稽古は体験者2名が参加し、総勢17名と賑やかな稽古となりました。
来月に開催されるハマケン大会に向けて、みんな元気いっぱいに頑張りました!
大きな声を出す事って、意外と難しいんだな、、と。
身体中に氣を巡らせて、身体の底から声を出すことが自分を奮い立たせることにも繋がっていくのかな、、と。
見守ることしか親としては出来ませんが、頑張って欲しいものです。
頑張れ!みんな!

4月20日(日)

本日の稽古は小学生7名、中学生2名、大人6名の15名が参加しました。

まずは、皆の元気がないから、氣の話。
[氣合い、元氣]
大きな声を出したから強くなる訳ではない
ただ、大きな声が出ないと強くはなれない
凄く印象に残った言葉です!

次回のお稽古では、体育館に入る時から大きな声で挨拶を。

5月18日の大会で笑える様に、来週も頑張ろう!

4月13日(日)久しぶりに@浜小体育館

本日は雨の中、体験で参加の2名を含めて全体で16名参加の稽古となりました。また、この春、高校生になったOGの子も挨拶に来てくれました。

稽古の始めには、基本となる「あいさつ」「返事」「お礼」の3つの大切さを確認しました。
これらは剣道に限らず、人として成長する上でも欠かせないもの。どんなときも大きな声で、はっきりと伝えることを心がけることが大切ですね。

全体での素振りの際には、掛け声の方法や声の出し方についても指導がありました。声にはその人の気持ちや気合が現れます。もっと自信を持って、体全体から力強く声を出すよう指導していただきました。
その後の打ち合いでは、一人ひとりの動きを見ながら細かくポイントを指導。真剣に指導を聞き、頑張る姿が見られました。

声を出すことは大事な一歩。次回の練習でも、気合を入れて大きな声で取り組めると良いですね!